人気ブログランキング | 話題のタグを見る

多摩の情報サイト「イマタマ(イマデカケルタマ)」で多摩の祭事記を担当しています。

1月31日の高幡不動豆煎り式
https://imatama.jp/contents/tama_saijiki/festival/takahatamameiri/

多摩の歳事記 記事公開になりました_e0365381_20464626.jpg


2月3日の高尾山節分会
https://imatama.jp/contents/tama_saijiki/festival/takaosetsubun/

多摩の歳事記 記事公開になりました_e0365381_20465446.jpg

それぞれ公開になりました。ご興味ございましたらアクセスしてみてください。

# by omatsuri_nikki | 2023-01-29 20:52 | 仕事かな

二宮神社筒粥神事(東京都あきる野市)_e0365381_15230960.jpg


毎年1/15に行われる筒粥神事が、あきる野市の二宮神社で行われました、
粥の中に細い竹筒を入れて炊き、、筒の中に入った粥の量で農作物のでき具合を占うもの。



二宮神社筒粥神事(東京都あきる野市)_e0365381_15384460.jpg
できたかな?とのぞきこんで・・・


拝殿での神事の後、燃える薪の上に鍋を吊るし、粥になるのを待ち、
出来上がると宮司が神前で一つ一つの竹を割ってそれぞれの中身を確認して記録していきます。

二宮神社筒粥神事(東京都あきる野市)_e0365381_15234023.jpg

不作と出れば種まきを多めに、豊作と出れば種の量を加減できると、
これから始まる農作業の目安にしてきたのでしょう。

31の農作物の最後には世の中を占う竹があり、今年は九分とのこと。
完全に良くなるわけではないが・・・。
良い方向に向かってくれるのではないかと期待しましょう。


二宮神社筒粥神事(東京都あきる野市)_e0365381_15231875.jpg
この写真は前日撮影したもの

二宮神社筒粥神事(東京都あきる野市)_e0365381_15232694.jpg

境内には大小二基のどんど焼きのやぐらが立ち、粥を炊く火で点火。
この役割は集まった人から卯年の人が選ばれて担います。

朝の冷え込みがさほどではなかったことと、日曜日に重なったことで、
多くの人がやぐらを囲んで炎を見守りました。

二宮神社筒粥神事(東京都あきる野市)_e0365381_15233333.jpg

夜明け前から始まった神事も、どんどの火が下火になるころにはすっかり明るくなりました。


二宮神社筒粥神事(東京都あきる野市)_e0365381_16340505.jpg



# by omatsuri_nikki | 2023-01-15 15:49 | お祭り日記

南郷早乙女踊り (福島県南会津町) 2012年1月14日のブログ再掲_e0365381_13183342.jpg


合併前は南郷村と言われた地域に伝わる小正月の行事。

南郷早乙女踊り (福島県南会津町) 2012年1月14日のブログ再掲_e0365381_13184220.jpg

南郷早乙女踊り (福島県南会津町) 2012年1月14日のブログ再掲_e0365381_13184888.jpg

南郷早乙女踊り (福島県南会津町) 2012年1月14日のブログ再掲_e0365381_13185557.jpg

旧年の収穫に感謝し、今年の豊作を祈願する行事で、中学生高校生の女の子が扇子をひらひらとさせながら踊り、
鍬を手にした太郎次、次郎次も加わってコミカルな踊りを見せる。

南郷早乙女踊り (福島県南会津町) 2012年1月14日のブログ再掲_e0365381_13190045.jpg

新築や結婚、赤ちゃんの誕生などお祝い事があった家や地区の班長さんの家を回る他、
古民家を使ったカフェでも踊りが披露され、見学の小学生やスキー客などが古くからの伝統に触れた。


ーーーーー**-----**

2009年から2016年までのブログは運営会社の都合で残すことができませんでした。
少しずつ再掲という形でアップしていこうと思います。


# by omatsuri_nikki | 2023-01-14 13:26 | お祭り日記

雑司ヶ谷七福神撮影会

雑司ヶ谷七福神撮影会_e0365381_13132821.jpg

1月11日、雑司ヶ谷七福神撮影会を開催しました。
前日の強風が止んで穏やかな青空の下、冬の陽射しを探しながら歩きました。

雑司ヶ谷七福神撮影会_e0365381_13133605.jpg

スマホによれば11000歩超える歩数で、皆さん足は大丈夫でしたか?

雑司ヶ谷七福神撮影会_e0365381_13134489.jpg

ご参加、ありがとうございました。


# by omatsuri_nikki | 2023-01-11 22:30 | 仕事かな

神化祭(東京都稲城市 妙見寺)_e0365381_22465704.jpg

東京都稲城市百村の妙見寺で神化祭(八日祭り)が行われました。
看板によれば寛文二年(1662)より伝来といわれる行事です。

神化祭(東京都稲城市 妙見寺)_e0365381_22470486.jpg

境内では冷ややっこのふるまいがありました。
なぜ冷ややっこかはわからないそうですが、この風習が伝わっているとのことです。


     本堂での護摩焚きが終わると中腹の鳥居前でしめ縄張りが始まりました。

神化祭(東京都稲城市 妙見寺)_e0365381_22515280.jpg


神化祭(東京都稲城市 妙見寺)_e0365381_22472056.jpg


神化祭(東京都稲城市 妙見寺)_e0365381_22520298.jpg


神化祭(東京都稲城市 妙見寺)_e0365381_23035896.jpg

鉄の棒に長いしめ縄を括り付け、そこに参加者全員でわらじを結び、お札を刺します。

神化祭(東京都稲城市 妙見寺)_e0365381_22473588.jpg

完成したしめ縄を引き上げ、残ったしめ縄を両脇に巻き付けて完成です。
僧侶がお経をあげて今年の神化祭は無事に終わりました。

神化祭(東京都稲城市 妙見寺)_e0365381_22474314.jpg

実は今日の主目的は、この地域のどんど焼きの撮影でした。
そこで隣のお寺のお祭りを知ったというわけ。このような出会いもあるのですね。

# by omatsuri_nikki | 2023-01-08 23:09 | お祭り日記