人気ブログランキング | 話題のタグを見る

4月4日は獅子の日。
ということで、獅子の写真を。

獅子の日 川井八雲神社獅子舞(東京都奥多摩町)_e0365381_21492593.jpg

奥多摩町川井地区に伝わる獅子舞です。

# by omatsuri_nikki | 2025-04-04 21:51 | 来週のお祭り

4月、桜の花とともに犬山の町は13輌の車山(やま)で賑わいます。

また行きたい! 犬山祭(愛知県犬山市)_e0365381_15330474.jpg

この車山が昼と夜でがらりと姿を変えるところが見どころの一つではないでしょうか。
初日の夕方に犬山駅に降り立った時は、もう提灯の取り付けが始まっていました。

また行きたい! 犬山祭(愛知県犬山市)_e0365381_15330447.jpg

また行きたい! 犬山祭(愛知県犬山市)_e0365381_15330478.jpg

そして日が暮れる頃になると、無数の提灯に灯がともり、
お囃子とともに町を練り歩きます。

また行きたい! 犬山祭(愛知県犬山市)_e0365381_15330124.jpg

翌朝、良く晴れた空の元、今度は精巧なからくりが妙技を見せる姿に変わっていました。
このからくりは、江戸時代から修復や復元を重ねながら受け継がれているものだそうです。

また行きたい! 犬山祭(愛知県犬山市)_e0365381_15330222.jpg

また行きたい! 犬山祭(愛知県犬山市)_e0365381_15330282.jpg


絢爛豪華な車山ですが、それを動かす男衆の力技も見逃せません。

また行きたい! 犬山祭(愛知県犬山市)_e0365381_15330248.jpg


2日間にわたる祭礼は、初日が試楽祭、2日目が本楽祭と呼ばれます。
関東に住む私には馴染みのない言葉でしたが、東海地方の祭礼ではよく見かけます。
そんなところも勉強しながら、また訪ねたいお祭りです。

また行きたい! 犬山祭(愛知県犬山市)_e0365381_15330325.jpg

# by omatsuri_nikki | 2025-04-03 15:42 | 来週のお祭り

浄土宗の大本山の一つ増上寺。
東京タワーを背にする広い境内には、
この世から極楽浄土への世界が表されています。

また行きたい! 増上寺御忌大会(東京都港区)_e0365381_00054287.jpg

4月2日から7日に行われる御忌大会は、法然上人を供養する法要。
様々な法要や舞楽の奉納など盛大に行われます。

5日から7日には、200名から300名の僧侶やお寺の関係者による
お練り行列があり、大門を出発し三門をくぐるとき、
その頭上からはらはらと無数の散華が舞い降ります。

また行きたい! 増上寺御忌大会(東京都港区)_e0365381_00054102.jpg

この写真を撮りたいと思って訪ねたのが、2017年でした。

詳しくは増上寺のホームページをご覧ください。

# by omatsuri_nikki | 2025-03-27 23:04 | 来週のお祭り

春日大社御田植神事(奈良県奈良市)_e0365381_23311059.jpg

3月15日、早起きして春日大社へ。
とても寒い朝で、真冬の服装で来てよかった。
この神事は農作業の所作を行うことでその年の豊作を祈る予祝行事。
各地の田遊びやお田植祭、田楽などと同じ意味を持つ。

春日大社御田植神事(奈良県奈良市)_e0365381_23311719.jpg

春日大社御田植神事(奈良県奈良市)_e0365381_23312589.jpg

春日大社御田植神事(奈良県奈良市)_e0365381_23315158.jpg

林檎の庭、榎本神社、若宮神社と場所を変えながら、
田主が鍬を使い、牛の面をつけた牛童がモォ~と鳴き、
緋色の袴の八乙女が松葉を苗に見立てて舞うという、
平安時代から続く伝統が披露された。

春日大社御田植神事(奈良県奈良市)_e0365381_23313668.jpg

八乙女の髪を飾るかんざしは、春日大社の社紋である藤の花。

春日大社御田植神事(奈良県奈良市)_e0365381_23315182.jpg

おまけ。奈良の鹿は青信号で渡ります。

春日大社御田植神事(奈良県奈良市)_e0365381_23315113.jpg


田植祭というとどろんこのイメージがあるけれど、
さすが奈良。風流でした。

# by omatsuri_nikki | 2025-03-26 23:41 | お祭り日記

毎年4月4日に行われる大瀬まつり。

また行きたい! 大瀬まつり(静岡県沼津市 内浦漁港)_e0365381_16533651.jpg

大瀬神社には大漁旗や紅白の幕で飾られた漁船が次々に参拝に訪れ、
漁港はお祭り一色に彩られます。

また行きたい! 大瀬まつり(静岡県沼津市 内浦漁港)_e0365381_16534302.jpg

その船には白塗り、長襦袢という女装の男性。
日の丸の扇を振り、チャンチャラオカシ チャラオカシ のかけ声に合わせて踊ります。
ちびっこも大人顔負け。

また行きたい! 大瀬まつり(静岡県沼津市 内浦漁港)_e0365381_16532795.jpg

女装の理由はおそらく諸説あるのでしょうが、
一つには、大瀬神社に祀られている「引手力命」が男神であることから、
女装して神様を喜ばせ、海の安全を祈る狙いがあったと言われています。

ひょっとこやおかめの集団に神様もビックリでは?

また行きたい! 大瀬まつり(静岡県沼津市 内浦漁港)_e0365381_16540239.jpg

写真は2008年撮影です。
きっと今年も変わらず賑やかに行われることでしょう。

また行きたい! 大瀬まつり(静岡県沼津市 内浦漁港)_e0365381_16535445.jpg

# by omatsuri_nikki | 2025-03-25 17:00 | 来週のお祭り